fc2ブログ

動物の愛護及び管理に関する法律』に新たな制度が制定され、2022年(令和4年)6月1日より『犬、猫へのマイクロチップ装着に関する制度』が施行されます。
ワンちゃん・ネコちゃんを飼育している飼い主様には関係のある制度なので、こちらでご紹介いたします。

今まではマイクロチップをペットに装着すると、民間事業者の実施するマイクロチップ登録制度(AIPO、Fam、JKCなど)へ申請・登録をしていましたが、2022年6月1日より環境省にてマイクロチップの情報管理を行う事となりました。
2022年6月1日からは環境大臣の指定登録指定機関※1でマイクロチップの登録を行う必要があります。
※1 環境大臣の指定登録機関:公益社団法人日本獣医師会※2
※2 公益社団法人日本獣医師会の民間事業として行っていたAIPOとは異なる




【制度の内容】
  • マイクロチップが入った犬、猫を飼い始めた
        「30日以内に飼い主の情報を登録してください(義務)」
  • 飼育してからマイクロチップを入れた
        
    「30日以内に飼い主の情報を登録してください(義務)」
  • 既に犬、猫を飼っている
        「マイクロチップを装着&飼い主情報の登録をしてください(努力義務)」
  • 2022年6月以前に民間事業者にマイクロチップの登録をしている
        「環境大臣の指定する登録機関への移行をしてください(努力義務)」


登録移行の方法、新規の登録方法、飼い主情報の変更手続き、マイクロチップ装着について等
詳細は下記 環境省のホームページでご確認ください。





スポンサーサイト



大切なペット達にマイクロチップは入っていますか? 
 
「マイクロチップ」とは?
動物の体内に埋め込む電子標識器具で、15桁の数字が記録されており、動物の個体識別の方法として世界中で用いられるものです。
簡単に言ってしまえば、
名札のように外れて落ちる心配の無い、動物の身元証明です。

マイクロチップが入っていると、迷子や災害時、盗難や事故など飼い主と離れてしまう事があっても、専用の読取器で読み取り、データベース(データベースにアクセスできるのは自治体と警察のみ)で照会すれば、飼い主の元へ戻ってくる可能性が高まります。
でも、動物の体内に埋め込むのってちょっと不安ですよね。
なので、ちょっと「マイクロチップ」のあれこれをご紹介しますね。


【形状】直径2mm、長さ12mmのカプセル型
【材質】カプセル部分は生体適合ガラス 内部は電子回路、コンデンサ、電磁コイル
【埋め込み方法】専用の注射器で注入(通常の注射程度の痛み)
【耐久性】30年程度
【安全性】現在に至るまで、故障、外部医からの衝撃による破損事故等の報告無し
また、生体適合ガラス(鉛を含まないガラス)を使用しているため無害
【使用対象】哺乳類、鳥類、は虫類、両生類、魚類
【(犬猫)使用可能年齢】犬---生後2週齢  猫---生後4週齢
【個体識別方法】15桁の番号
※この番号を専用の読取器(全国の動物愛護センター、保健所、動物病院などに配備)で読み取る

「マイクロチップ」についてはだいたいわかって頂けたかと思います。
ただ、マイクロチップは装着しただけでは身分証明の意味はありません。
装着した後、30日以内に環境大臣の指定する機関(公益社団法人日本獣医師会)へ申請、登録(義務)が必要です。

【 マイクロチップ装着の流れ】
  1. 動物病院でマイクロチップ装着(5500円+消費税)
      ※当院では事前にご予約が必要です
  2. 獣医師が「マイクロチップ装着証明書」を発行 
  3. 装着後30日以内に申請(オンライン申請 300円クレジットカード決済・2次元バーコード決済)(紙の申請書での申請1000円銀行振込・コンビに決済) 
      ※申請時に獣医師発行の「マイクロチップ装着証明書」を添付
  4. 登録が完了すると「登録証明書」が指定登録機関より発行


    地震などの自然災害の多い昨今、防災対策のひとつとして、ペットへのマイクロチップ装着をしませんか!!